iPS視細胞で目に光
失明マウス、理研が初確認
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を網膜の視細胞に変化させ、末期の「網膜色素変性症」で失明したマウスに移植すると、目に光を感じるようになったとの研究成果を、理化学研究所多細胞システム形成研究センター(神戸市)のチームが10日付の米科学誌電子版に発表した。
光を感じる機能を、iPS細胞を使って回復できることを確認したのは初めてという。
万代道子副プロジェクトリーダーは「現段階では少し光が分かり、視野が少し広がる程度だと思う」と説明。
人のiPS細胞でも検証し、臨床研究を2年以内に申請したいとしている。
共同通信 2017/1/11 02:00
https://this.kiji.is/191597782826369025
>>1
まず、どうやってマウスを失明させたのかが気になる。
目をくりぬいたのかな(笑)
>>1
失明した人が治るかもしれんのは寿ぐ事だが……
それはそれとして、長年、全然進歩のない老眼の治療をどこの研究機関でもいいから、進めてくれないかなぁ。
最近つらくなってきた。
神は一人の人間を創られこう仰られた「光あれ」
小倉はヅラを取った。こうして世界は光に包まれることになった
>>5
暗闇でズラを取っても、光源が無ければ光ることはない。
冷静だろ?俺w
み、見えるでチュー!!!号泣
俺は円錐角膜で目が悪すぎて困る
この目の悪さが無ければ俺の人生もっとストレス少なかったんだろうなといつも思う
iPS細胞で俺の目も両目2.0にしてくれ!
>>8
俺も円錐角膜だからものすごく同意
俺の飛蚊症も助けて
もう少し人間に近い生き物で実験しろよ
目の場所以外に視細胞移植したらどうなるんかいの
>>16
普通は八時間くらいで維持活動が出来なくて全部死ぬ
デジカメのセンサーだけあってもレンズもシャッターも無ければ精度が落ちる
それに視神経に繋がってなければただの飾りで終わる
脳で補正するにしても限度がある
光は感じられるかもしれんが、とんでもないグチャグチャ視界になりそう
IPSの応用でまともに役立つものなんてゼロだろ。この先も期待など出来ない。
>>19
もう治療が始まってる
緑内障治療にも有効なのかな
>>27
まだ発症原因が分かってないから
オヤジが網膜色素変性症なので早く受けれるようになればいいけどな。古希過ぎてるんで間に合わんか。。
>>29
残念だけど、間に合わない
70歳なら、この病気の患者団体に入って仲間を作って情報交換やイベントを楽しんでいる人が多いから
もし知らなかったら入会を勧めてあげて
>>29
発病して何週間とかなら治療できるかもしれないけど
数ヶ月以上だとむりなんだって
>>49
進行性、遺伝性の病気なので発病して何週間とか関係ないです
進行の度合いや程度はとても個人差がありますが
自覚症状があって受診した時は障害者手帳2級なんて人がざらにいる病気
後天的に失明した場合は光が戻ればすぐに元どおりになるけど、先天的に見えない人は
光の世界を知らない乳児と同じだから物を見ても何の判断もできないと心理学の授業で教わったぞ。
それも人間の網膜には上下逆に写っていて、それを脳が正常に見えるように補完してるから
見えてもかなり苦労すると思う。
人類のうちのたったひとりの健康回復もいまだしてないiPS
丸ごとiPS から作った人間とか出てきそう
邪眼にならないか心配
頭いい人は凄いなぁ
まだマウスかよ。
厚労省が口出して、安全性検証ばっからしいな。
ipsには世界中が期待したが全然進まないな。進んでるんだろうけど山中教授はすぐ実用できる世界になると言って世界中の患者に希望を与えてしまった。
がっかりしてる人だらけだろうな。
IPS細胞って慢性化してる場合は適用できないんだってな
角膜の再生はかなり有望なんだね
あと十年で何とかして欲しい
人類の何にも貢献しなかったノーベル賞になりそうだな
それよりヒトに初めて移植した件はその後どうなった?
もう結果出てるんじゃないのか?
>>53
順調だそうです
発表してるのが理研のリケジョか・・・うーん
>>60
網膜を研究室で作るという故笹井氏の技術を活用しているらしい
iPSとの合わせ技
見えるようになったでちゅーとでも言ったのか?
ネズミは喋れんだろ~。
>>65
光に反応したから何らかの変化はあったということ
コメントする